スマートホーム化をしよう第3部「スマートスピーカー」を活用しよう

テレビに反応するスマートスピーカーのイラスト

はじめに

この記事は第1部、第2部と読んでいることが前提です。

第2部でスマートリモコン導入の記事を書きましたので、今度はスマートスピーカーを導入していきましょう。

スマートスピーカーとは

AIが搭載された人とコミュニケーションが取れるスピーカーです。

上の画像とか、この記事のサムネみたいなことができますね。

「アレクサ、音楽かけて」とかできるやつです。

どれを選択する?

世間にはスマートスピーカーといえば

Echo Dot(アレクサ)、Google Home(Google)の2択だと思います。

機能的にはどちらでも大差ないので、Amazonプライム会員ならEcho Dot、違うならGoogle Homeでいいと思います。

私はAmazonプライム会員なのでEcho Dot使ってます。初めての導入なら大きさ的に第3世代が丁度よくてオススメです。(アレクサはEcho Dotに搭載されているAIのこと)

できること

第2部の記事でプロジェクターを起動させるプログラムを作ってますが、これだとプロジェクターを起動させるたびにスマホ及びアプリの立ち上げが必要になるので、若干面倒です。

そこで「アレクサ、プロジェクターオン」と話しかけるだけで操作できるようにしましょう。

設定

まず第2部のほうで作ったプロジェクター起動のプログラムです。SmartLifeのアプリで制作します。

次に「アレクサ、プロジェクターオン」と話しかけるだけで操作できるようにしましょう。

アレクサアプリの画面では定形アクションという項目で作ります。

定形アクションの名前を「必要プロジェクター起動」とします。(分かれば良い)

起動条件を「アレクサ、プロジェクターオン」という言葉に設定します。(オンオフより、点けて消してのほうが多分無難)

最後にプロジェクターというプログラム(アレクサアプリ上ではシーン)が動くように設定します。

これで「アレクサ、プロジェクターオン」というだけでプロジェクターが起動します。

別パターン

言葉での起動だけじゃなく時間での起動や、複数のシーンを動かすこともできます。

次に出社時刻になったらエアコン(とサーキュレーター)を消して、電気を全部消す定形アクションを作りましょう。

名前を設定します。(定時に起動するから定時と付いてます。)

実行条件を言葉じゃなくて時間にします。

扇風機(と言う名のサーキュレーター)を電源オフ、エアコンをオフ、電気を全部消すシーンを起動させます。

一回動かしてみたら、連続過ぎると動作が変になったので、5秒待機を間に入れてます。

私個人の感想

私の生活変えてくれたランキングぶっちぎりNO1がこのアレクサです。

家では電気を勝手に消してくれるので、会社で電気を点けたり消したりするのを忘れるくらいです。

終わりに

今回は機能の紹介が主なので、駆け足の記事になってしまいましたが、興味を持ってくれたら幸いです。

ぜひ導入を検討してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA